026-232-2205 〒380-0861 長野県長野市横沢町687 026-232-2205 〒380-0861 長野県長野市横沢町687
診察時間 日祝
9:00~12:00
17:00~18:00

◎:院長

:休診日

あるべき言葉のかけ方とは

 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のなかでの言葉ですが、「言葉は刃ぞ。心して使え。」という台詞が有り、改めて考えさせられました。

 今回のお題は、医療従事者の言動です。

 

「そんなに食べるからですよ。」「運動不足ですね。」「太りすぎです。」等々、医療現場では心ないともいえる言葉が聞かれることがあります。確かに事実としてそういったことがあるにしてもやはり「ものはいいよう」ではないかと。

 この事に関しては自分も昔のことを思い出すとイヤな汗がダラダラでる想いですが、なぜこのような言動に至るかということを考えて二つのことに思い至りました。

 ひとつは医療従事者が教育される「患者さんの利益である健康長寿を最大のものにする」という職業理念です。至極当然といえばそれまでですが、ここに書いた理念には実は大事なことが表現されていません。

 それは患者さんの『「個別の」利益とはなにか』です。医療者としてはまず健康長寿を優先させるべきなのでしょうが、そのために食事を我慢し続けるのは「その人にとっての最大の利益」にほんとうになるのでしょうか?

 人それぞれ個別の利益、日々の楽しみ、といったことに気がつかなければ、エビデンスに基づいた厳格な療養管理がもっとも説得力をもつようになります。ある考えが力を強く持てば持つほど、ここから外れるものを許しがたく感じるというのが人間の心なのではないでしょうか。

 ふたつめはパターナリズムです。私が医師になった頃にはすでにインフォームドコンセント、説明と同意、といった概念が医療現場に導入されていました。しかしそれ以前は、万能の父性たる医師がすべてをとりはからう、というパターナリズムが医療現場に浸透していました。

 現在パターナリズムは医療現場において過去の概念になりつつあるのだと思います。しかし人の心のなかはそうでもないのかもしれません。扱う事柄の専門性が高くなればなるほど、しらずこのパターナリズム的思考に陥るのかもしれません。万能の父性が至らない子らを注意し導く、という。

 これほど繰り返しお話ししているのになぜ間食をやめてくれないのだろう→間食を繰り返すのは病気についての理解がないからだ→まったくもってだらしない。

 実に余計なお世話です。書き起こすのもイヤな刃です。

 今回は医療者としての反省と言い訳みたいなもので、患者さんの療養にはまったくもって役に立ちません。

 が、過去にうけた傷があるならば、それは誤った刃によるもので、傷を受けたあなたのせいでも何でもないのです、ということが伝えわれば幸いです。

 

病と自己責任論

「血糖値が高くなったのは私が食事制限を守れなかったからだ。」

 診察室では、生活習慣病と呼ばれている病気の状態が芳しくないないときに、「私のせい」にしがちです。

 

 これは日本に蔓延する自己責任論も影響しています。

 自己責任とは辞書によると、

「 自分の行動には自分に責任が存在すること。自身の行動による過失の場合にのみ自身が責任を負うこと 。」

だそうです。

 が、現在巷でいわれる自己責任論は、金融市場で発生する損金の会社から投資家への言い訳から発生して、生活保護等の公共福祉への締め付けの理由に用いられ、テロ組織に拉致されたジャーナリストの解放の件を経て、ずいぶんと違う意味合いを帯びているような気がします。

 

 「努力すればうまくいく」という概念も作用して、

「病気は自己の努力でコントロール可能であり、それが上手くいかないのは努力の足りない自分のせい」

となりがちです。

 

 しかし人間は持って生まれた体質をすべてコントロール出来ませんし、持って生まれた体質はひとそれぞれです。

 自己責任論を病気にあてはめがちですが、これには無理があります。

 自己責任論で自分を責めず、食事や運動を血糖値に影響を与える事象とのみ捉えてみるのはどうでしょう。

 

 そもそも、血糖値が高くなりやすい体質はあなたのせいでもなんでもないですよ。

病気でなければいいのに

 新型コロナウイルス対応のため、いえ、正直に言うと自分の筆無精のためブログの更新が滞りました。

 楽しみにしている!という方も居られまいとも思うので、マイペースでいきます。

 

 今回は「病気でなければいいのにと言う気持ち」についてです。

 

 健診や定期診察でおこなわれる血液検査をします。担当医師がちょっと困りながら/憮然としながら/無関心そうに/、まあいろいろな医師の様子がありますが、検査値の異常値を説明されたとき、どんな気分だったでしょうか。

 大概は「まいったなぁ。」とか「どうしよう、、」とか「どうしたらいいんだ?」というような不安な気持ちになるだろうと考えます。

 言われ方によっては怒りの感情すらあってもおかしくありません。「なぜ自分が?」とか「健康的な生活を送っているのにありえない!」と考えたりもするでしょう。

 

 「あなたは病気です。原因は遺伝的な要因が大きく、いわば体質です。」

 

 このことを突然に突きつけられて平然としていられるわけがありません。

 後半の遺伝的な要因についてはさておいても、「あなたは病気です。」の部分だけでも、にわかには受け入れがたいものです。

 病気がどうかはおいておこう、これからどうしたらいいのか?どうすれば大事にいたらずにすむのか?と考えが進むでしょう。

 担当医師も飲酒/過食/塩分摂取/運動習慣等について聞いてきますから、いわゆる生活習慣を何とかしなければと考えるのが当たり前です。

 ここでさらに「これは生活習慣病というもので、、」といった内容を説明されると、「私の生活習慣のせいで検査値がよくないんだ!」と考えたくなるのも自然です。

 「私は病気でなければいいのに。いや、病気ではない。たまたま今までの習慣がよくなかっただけなんだ。まして望まない遺伝的な体質があるかもなんて考えたくない。これは、自分の悪しき生活習慣こそがもたらした検査値だ。」

 こう考えると、検査値が改善されないときには「 病気じゃなくて習慣のせいだ 、悪しき生活習慣を変えられない自分のせいだ、自分が悪いんだ。」という気持ちにつながりやすいのでないかと考えます。

 

 病気を認めたくない気持ちが強かったり、体質について説明されていなければ、検査値異常は自分の生活習慣のせいであるから申し訳ない、といった気分になってしまうのではなかろうかと考えています。

 ちなみに今回書いたことは、15年前、体重がまさに90kgにならんとするとき、体重計の数字窓をのぞきこみながら自問自答していたことが基になります。

生活習慣病という病

 なぜ多くの方が「申し訳ない」ような気分になってしまうのか。私は、以下の4つの理由からではないかと考えています。

1、「生活習慣病」という言葉

2、病気でなければいいのにという気持ち

3、自己責任論

4、医療者の思考と態度

 今回は、「生活習慣病」という言葉についてです。

 wikipediaから抜粋すると、

「糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられる疾患の総称。かつて加齢によって発病すると考えられたために成人病と呼ばれたが、1980年台から若者の発症も目立つようになり、その後の調査で生活習慣が深く関与していることが判明してきた。このため予防できるという認識を醸成することを目的として呼び方が変わった。」だそうです。

 ふーん、どんなに健康的な生活をしていても糖尿病を発症することはめずらしくないんですけどねぇ、、、、

 なんだかとってもモヤモヤします。ここは厚生労働省がなんと言っているか、見るべきですね。

 厚生労働省e-ヘルスネットによると、

「生活習慣が原因で起こる疾患の総称。重篤な疾患の要因となる。食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。」だそうです。

 後半ぼかしてますが、いきなり、生活習慣こそが原因、って言い切っているようにも読めるのですが、、

 私は糖尿病専門医として、少なくとも糖尿病について、この記載は適当でないし、正しくないと考えます。

 

 なぜ食べ過ぎもせず間食もしない禅僧の方の血糖が正常値を超えるのか。

 なぜ(稽古はたくさんするとはいえ)あれほど食べて太っている力士のほとんどが糖尿病ではないのか。

 

 それは、糖尿病の原因が生活習慣だけではないからです。

 必ず「血糖が高くなりやすい体質」が原因のひとつとしてあるからです。繰り返しますが、「体質ありき」なのです。

 「血糖が高くなりやすい体質」の程度によっては、本人がどれだけ努力をしようと血糖を正常範囲内に収められないことは実によくあることです。

 

 ですが、厚生労働省にこんな事を言われたら、誰でも「運動しない・食べすぎているから病気になってしまったんだ」と考えて、それまでの生活を後悔してしまっても仕方ありません。過去を後悔し、「申し訳ない」ような気分になってしまうのではないでしょうか。

受診時に「すみません」といわれて

 一番最初のブログ記事に何を書くべきか、を考えに考えた挙げ句、一周回って結局よくわからなくなってしまった院長の春日です。

 何を描くかは描いてみないとわからない、と言った大画家もいるのですから、とりあえず書き始めてみて、「申し訳なさそうな」について書くことにしました。

 

 健診や日々の診療の検査値の説明で、血糖値、コレステロール値、中性脂肪値が高いことをお話しすると、「申し訳ない」とか「不甲斐ない」という言動や表情をされる方がいらっしゃいます。

 曰く「ちっとも運動していなくって」とか、「食べてばっかりいるから」とか、「甘いものがどうしてもやめられなくて」とか。さらにはこれらの言葉の前に「すみません、実は、、」と謝罪をするかのように切り出す方もいらっしゃいます。

 そうです、なにより言いたいことは「申し訳ないような気分になることなどないですよ」ということです。ああ、これが書きたかったことです。ここまでウロウロと書いてやっとたどり着きました。

 

 ではなぜ、「申し訳ないような気分になることないですよ」と私が考えるのか。

 それは、検査の値が高いのはあなたの運動や食習慣によるものではないから、と私は考えるからです。なので、あなたは自分の生活習慣について申し訳ないような気分にならなくていい、と考えるわけです。

 血糖値が高い、血圧が高い、コレステロール値が高い、中性脂肪値が高い等々。これらはみな、それぞれの方々がもつ体質によるものだからです。耳たぶの大きさや白髪の数のようなもので、本人にはどうしようもないし、望んでなったわけでもないのです。それぞれの体質は、生物学的な個性のひとつ、といえばいいのでしょうか。

 

 そうはいっても、少なくない方々が「申し訳ない」ように感じてしまうのはなぜなのか。これについて次回書いてみようと思います。

 

診察予約
お問合せ

診察予約
お問合せ

026-232-2205 026-232-2205

お気軽にお問合わせ下さい

  • 月-金 9:00~12:00
    17:00~18:00
  • 9:00~12:00